fc2ブログ
2023 03 / 02 last month≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04 next month
中等科28回目、最後のお稽古です。
今日は、トルソーではなく、人体(私)への着付けに挑戦!

私の着物・用具で、挑戦していただきました。
P6030225.JPG P6030228.JPG
10年ぶりの振袖です(笑)。

人体に着付けることで、
実践での難しさや緊張を味わうことができたと思います。

「お嬢様の成人式で、振袖の着付けがしたい」ということで始まった、
初等科・中等科進学が、
振袖の着付けで終わる、、、ということで、感慨深いものがありました。

これからはご自分のペースで、着実に着物道を進んでいってくださいね。
中等科修了、おめでとうございます。
おつかれさまでございました!!
スポンサーサイト



 | 中等科  | Page Top↑
久々の変化結び  2009'05.28.Thu  
認定式のあと、残っていた変化結びのお稽古です。
今日は、礼装にもできる「末広二重太鼓」と「松葉太鼓」 をレッスンしました。
        Image101[1].jpg
試験なども終わり、ひととおりの帯結びを経験をした後なので、
構造を早く理解できますね。

次回は、中等科のお稽古の最終回です!!
どうぞよろしくお願いします。


 | 中等科  | Page Top↑
女袴  2009'05.21.Thu  
中等科のカリキュラム内にある、「女袴」のレッスンです。
ここ数年は、以前にも増して、
卒業式に袴を着るお嬢様が多いようですね。

   Image094
振袖も、袴を着付けると、また違った雰囲気になります。
お嬢様の大学の卒業式には、
こんな袴姿を完成させてくださいね!!
 | 中等科  | Page Top↑
男着物の様式美  2009'04.22.Wed  
男着物の着付けの2回目です。
Image085
まずは4種類、練習なさっていただいた後、
前回に引き続き、袴を着付けていただきました。

Image086.jpg
最後は、目がチカチカしながら紐の畳み方の練習です。
日本の様式美って素敵ですよね。
 | 中等科  | Page Top↑
男ものの着物  2009'04.16.Thu  
本日は、男着物のレッスンとなりました。

    Image082.jpg

計2回のお稽古で、
角帯の結び方を4種類、
紋付き羽織袴の三つ揃いのお稽古をします。

いつもと勝手が違うため戸惑いもありますが、
楽しみながら体験してください。

 | 中等科  | Page Top↑

最近の記事

リンク

FC2カウンター

カレンダー

ブログ内検索