男ものの着物 ~おばあちゃんの手縫い~ 2007'02.09.Fri
主人の実家に亡くなったお祖母ちゃんが作ってくれた、
”主人用の着物”があることがわかり、
東京へ送ってもらいました。

左:ウールの羽織・着物のアンサンブル
中:紬の羽織・着物のアンサンブル
右:絵羽模様の長襦袢
(↑派手な模様ですが、中に着るので見えなくなります。
これが江戸時代からの男性の着物の隠れたお洒落。)
和裁が趣味だったお祖母ちゃんが、
主人のために手縫いしてくれたものだそう…。
(主人が高校生か大学生のころの話だそうです。)
一度も手をつけたことのない状態で発見されましたが、
大きな痛みもなく、無事でした。
お祖母ちゃんに、一目、着ているところを見せてあげたかったな~
と思いつつも、
お祖母ちゃんが亡くなった後にも着物が残っていく…ということに感動してしまいました。
孫のために、一生懸命縫ったんだろうな~。
生地の色も、とっても素敵。。
裄(袖の長さ)が少し短いので、お直しをし、クリーニングにもだして、
2人で着物を着て、写真でも撮ってみようかな
…と思います。
これから大切に着ていきたいと思います。
”主人用の着物”があることがわかり、
東京へ送ってもらいました。

左:ウールの羽織・着物のアンサンブル
中:紬の羽織・着物のアンサンブル
右:絵羽模様の長襦袢
(↑派手な模様ですが、中に着るので見えなくなります。
これが江戸時代からの男性の着物の隠れたお洒落。)
和裁が趣味だったお祖母ちゃんが、
主人のために手縫いしてくれたものだそう…。
(主人が高校生か大学生のころの話だそうです。)
一度も手をつけたことのない状態で発見されましたが、
大きな痛みもなく、無事でした。
お祖母ちゃんに、一目、着ているところを見せてあげたかったな~

お祖母ちゃんが亡くなった後にも着物が残っていく…ということに感動してしまいました。
孫のために、一生懸命縫ったんだろうな~。
生地の色も、とっても素敵。。
裄(袖の長さ)が少し短いので、お直しをし、クリーニングにもだして、
2人で着物を着て、写真でも撮ってみようかな

これから大切に着ていきたいと思います。
スポンサーサイト
母に着物 ~結婚記念日に~ 2007'02.03.Sat
父母の結婚記念日を祝して
神楽坂で食事をすることになりました。
以前から密かに計画を練っていた
「母に着物を着せて、父とデートをさせよう作戦」を実行。!!
父には、完全に内緒にし、夕方の待ち合わせを…。。
私は、自分も着物姿で実家に行き、母に着付けを…。。
母が自分のためにコーディネートした着物です。

紫の小紋に、雪輪模様の紬帯。
着物で出歩いたことがないので、苦しくないよう注意して着付けました。
おばあちゃんもニコニコ。よい写真。

いざ、神楽坂へ!!
待ち合わせの瞬間。父の顔がすこし緩んだのを、見逃しませんでしたよ!!

この日の神楽坂は節分ということもあり、
獅子舞が、街とお店を回っていて、風情がありました。
(頭をかんでもらえました!)
芸者さんも多い神楽坂は、着物屋さん、和風の小物やさんが多いので、
着物姿の母と父と三人で、散策も…。。。
旦那さんが、花束を母にプレゼントしてくれ、
着物を着て母もルンルンで、よい表情の写真がたくさん撮れました。

なかなかよい親孝行ができたかな?
わたしに たくさんの素敵な着物をプレゼントしてくれた母。。
これからは一緒に着物姿でお出掛けしようね~と思っています。

神楽坂で食事をすることになりました。
以前から密かに計画を練っていた
「母に着物を着せて、父とデートをさせよう作戦」を実行。!!
父には、完全に内緒にし、夕方の待ち合わせを…。。
私は、自分も着物姿で実家に行き、母に着付けを…。。
母が自分のためにコーディネートした着物です。


紫の小紋に、雪輪模様の紬帯。
着物で出歩いたことがないので、苦しくないよう注意して着付けました。
おばあちゃんもニコニコ。よい写真。

いざ、神楽坂へ!!
待ち合わせの瞬間。父の顔がすこし緩んだのを、見逃しませんでしたよ!!

この日の神楽坂は節分ということもあり、
獅子舞が、街とお店を回っていて、風情がありました。
(頭をかんでもらえました!)
芸者さんも多い神楽坂は、着物屋さん、和風の小物やさんが多いので、
着物姿の母と父と三人で、散策も…。。。
旦那さんが、花束を母にプレゼントしてくれ、
着物を着て母もルンルンで、よい表情の写真がたくさん撮れました。

なかなかよい親孝行ができたかな?
わたしに たくさんの素敵な着物をプレゼントしてくれた母。。
これからは一緒に着物姿でお出掛けしようね~と思っています。

| Home |