男ものの着物 ~おばあちゃんの手縫い~ 2007'02.09.Fri
主人の実家に亡くなったお祖母ちゃんが作ってくれた、
”主人用の着物”があることがわかり、
東京へ送ってもらいました。

左:ウールの羽織・着物のアンサンブル
中:紬の羽織・着物のアンサンブル
右:絵羽模様の長襦袢
(↑派手な模様ですが、中に着るので見えなくなります。
これが江戸時代からの男性の着物の隠れたお洒落。)
和裁が趣味だったお祖母ちゃんが、
主人のために手縫いしてくれたものだそう…。
(主人が高校生か大学生のころの話だそうです。)
一度も手をつけたことのない状態で発見されましたが、
大きな痛みもなく、無事でした。
お祖母ちゃんに、一目、着ているところを見せてあげたかったな~
と思いつつも、
お祖母ちゃんが亡くなった後にも着物が残っていく…ということに感動してしまいました。
孫のために、一生懸命縫ったんだろうな~。
生地の色も、とっても素敵。。
裄(袖の長さ)が少し短いので、お直しをし、クリーニングにもだして、
2人で着物を着て、写真でも撮ってみようかな
…と思います。
これから大切に着ていきたいと思います。
”主人用の着物”があることがわかり、
東京へ送ってもらいました。

左:ウールの羽織・着物のアンサンブル
中:紬の羽織・着物のアンサンブル
右:絵羽模様の長襦袢
(↑派手な模様ですが、中に着るので見えなくなります。
これが江戸時代からの男性の着物の隠れたお洒落。)
和裁が趣味だったお祖母ちゃんが、
主人のために手縫いしてくれたものだそう…。
(主人が高校生か大学生のころの話だそうです。)
一度も手をつけたことのない状態で発見されましたが、
大きな痛みもなく、無事でした。
お祖母ちゃんに、一目、着ているところを見せてあげたかったな~

お祖母ちゃんが亡くなった後にも着物が残っていく…ということに感動してしまいました。
孫のために、一生懸命縫ったんだろうな~。
生地の色も、とっても素敵。。
裄(袖の長さ)が少し短いので、お直しをし、クリーニングにもだして、
2人で着物を着て、写真でも撮ってみようかな

これから大切に着ていきたいと思います。
スポンサーサイト
| Home |