fc2ブログ
2007 11 / 10 last month≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12 next month
短期コース・レッスン⑦  2007'11.28.Wed  
本日は、訪問着+二重太鼓を目標にレッスンをしてこられた生徒さんの
最終レッスンです。

オレンジ色の付け下げは、以前の着物と勝手が違うため、
自主練習では、重みやしわをとることに苦労なさったそうですが、
お稽古では、このように綺麗にご自身で
完成させることができました!!
(しわをとるテクニックとひと手間が大事ですね。)
07.11.28レッスン1 07.11.28レッスン2
お太鼓部分にでる柄も調整し、ばっちりと決めることができました。

お嬢様の七五三をきっかけに、
着物の自装をマスターされました!!

ご家族の方が、着物にご縁のある方ですので、
これからも着物ライフを楽しんでくださいね。

今後は、お正月明けに、
小紋+名古屋帯の単発レッスンの予定です。
またお会いできる日を楽しみにしております。

最後に、記念に1枚!! 
07.11.28レッスン5




スポンサーサイト



 | 短期レッスン  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
11月22日は、私の誕生日&結婚記念日でした。

  主人と待ち合わせ、夕食へ。 
     07.11,22誕生日&結婚記念日05 
今日の着物は、黒地縮緬に花模様の小紋にしました。


07.11,22誕生日&結婚記念日09  07.11,22誕生日&結婚記念日07

ちょっとした外食や、こういった記念日に、着物を着ることができると、
自分自身の気分も盛り上がりますし、
なにより着物を着る機会が多くなるので、着物も喜びます
気軽に着物を楽しめると、嬉しいですね。

このところ随分と寒くなってきたので、コートの出番です。
07.11,22誕生日&結婚記念日15
 | わたしのきもの時間きものごころ  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
短期コース・レッスン⑥  2007'11.20.Tue  
本日も、袋帯で二重太鼓のレッスンです。

こちらのお稽古では、
先に、背中のお太鼓部分を作り、クリップで留め、それを背負い込みます。
SA390168.jpg 折り紙のようですが、先にお太鼓部分をイメージできます

こちらの方法を使えば、
古典的な、胴に二重巻いてから背中に背負う方法よりも、
素早く着付けることもできますし、
見えない背中でお太鼓を作る“格闘”をしないですみます。
覚えるまでは混乱するかも知れませんが、仕組みを理解できると、
とっても楽ちんです!



一人で完成!!!
        SA390169.jpg
想像していたよりも、帯結びが簡単かも!!と感動していらっしゃいました

忙しい合間のお稽古ですが、目標までもう少しですね。
次週もお待ちしております。
自主練習も頑張ってください

 | 短期レッスン  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
短期コース・レッスン⑤  2007'11.14.Wed  
本日は、週末に、お嬢様の七五三で、
自装での着物デビューを果たした生徒さんが、帯のレッスンが始まりました。

今回は、オレンジの鮮やかな「付け下げ」で、
気分をかえてのレッスンです。
着物によって、生地の厚みや重みが違うので、
勝手の違いを確認しながら、練習いたしました。

そして、今日から、袋帯・二重太鼓のお稽古へ。
床の上での帯のセッティング方法を、写真をとり、細かくメモしていらっしゃいました。

写真は、今後の手順を説明し、イメージをつけたところです。
       07.11.14


お稽古のあと、お嬢様の七五三のお写真を見させていただきました
40年程前に義姉様が七五三で着たという、
紫の品のある、とってもとっても(!!)素敵なお着物で、
とにかく、お嬢様が可愛い!! 
写真をみて、大興奮してしまいました。

ご自身も、自主練習の成果もあり、着物もとても綺麗に着れていましたね。
本当に嬉しいです。

これからが、ラストスパート。
頑張ってください。
 | 短期レッスン  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
本日は、あいにくの雨でしたが、明治記念館での園遊会でした。
みなさん、お洒落着物を秋のコーディネートで、とっても華やかな雰囲気。
園遊会 (1) 園遊会


明治記念館のお食事と、紅葉の始まったお庭を眺めながら、
着物談義に花が咲きます。
園遊会 (3)  園遊会 (4)
園遊会 (5)


  ”着物オリエンテーリング” 園遊会 (6)
出席者の着物で、着物と帯の織り・技法・種類などを当てるクイズや、
お洒落コーディネートの投票などがあり、勉強にもなり、とても盛り上がりました。

雨に塗れた明治記念館も、趣があって素敵。
園遊会 (7) 園遊会 (8)
七五三やご婚礼の方も多く、素敵な着物姿に目がいきました。


秋らしい装いにしました。
園遊会 (10) 園遊会 (11)  
 | わたしのきもの時間きものごころ  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
秋のコーディネート大会  2007'11.09.Fri  
今月は、海外からのお客様、園遊会、祖母のお誕生日、自分の結婚記念日…など、
着物でのイベントが多い!!

…ということで、
自分の着物と帯を広げての、コーディネート大会。
    秋のコーディネート
着物一枚に帯三本…と申しますが、
帯によっても印象が変わるので、いろいろな組み合わせをしてみます。

こんな時間が、とっても楽しかったりします
 | わたしのきもの時間きものごころ  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
短期コース・レッスン④  2007'11.06.Tue  
本日は、短期コースの方が、
七五三の本番前の最後のレッスンです。

当日は、帯はお義母様が結んでくださいますので、
着物までをご自身で完成させます。

今日のレッスンでは、
一通りの作業でかかる時間をはかったり、
衣紋の抜き具合、補正など、最終的な確認をいたしました。

いよいよ、本番ですね。
お嬢様のお着物は、本重ねとのこと…!!
親子での素敵な着物姿のお写真を見せていただくのが、楽しみです。

当日は、練習の成果を発揮して、
がんばってくださいね!! 応援しております!!

07.11.6

今後は、続けて、袋帯のレッスンが始まります。
 | 短期レッスン  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑

最近の記事

リンク

FC2カウンター

カレンダー

ブログ内検索