短期コース・レッスン⑥ 2007'12.28.Fri
短期コース・レッスン③ 2007'12.28.Fri
短期コース・レッスン② 2007'12.26.Wed
振袖の出張着付け 2007'12.22.Sat
本日は、出張着付けに行って参りました!!
「振袖に変化結び」のご依頼です。
結婚式に参列とのことで、成人式以来の振袖姿となりました。
着物で婚礼に参加し、華やかに装うことで、
きっとご親友もお喜びになることと思います。
着物は、写真のように、ひとつひとつの模様に惚れ惚れするような、
とっても華やかで豪華な振袖でした。
こだわりの感じられる、個性が際立つ振袖で、
お客様の雰囲気にもぴったりの とても美しいお姿になりました。

帯結びは、飾りヒモを使い、
大輪の花が咲いたようなイメージの結びにしました。
(イスに寄りかかっても壊れにくい帯結びです♪)
ご実家にたくさん置いてあるというお着物も、
是非是非、今後、活用してくださいね
。
この度は、誠にありがとうございました。
「振袖に変化結び」のご依頼です。
結婚式に参列とのことで、成人式以来の振袖姿となりました。
着物で婚礼に参加し、華やかに装うことで、
きっとご親友もお喜びになることと思います。
着物は、写真のように、ひとつひとつの模様に惚れ惚れするような、
とっても華やかで豪華な振袖でした。

こだわりの感じられる、個性が際立つ振袖で、
お客様の雰囲気にもぴったりの とても美しいお姿になりました。


帯結びは、飾りヒモを使い、
大輪の花が咲いたようなイメージの結びにしました。
(イスに寄りかかっても壊れにくい帯結びです♪)
ご実家にたくさん置いてあるというお着物も、
是非是非、今後、活用してくださいね

この度は、誠にありがとうございました。
着物で京都 2007'12.19.Wed
先日、京都旅行に行って参りましたので、blogにupいたします。
~1日目~
自宅から着物を着て、飛行機
に。 京都市内はバス
で周ります。

今回の旅行は、たくさん歩き・食べる予定なので、“洗える着物”をセレクト
。
大好きな京都を、着物で散策できるのが楽しみです。
~最初は三十三間堂~
厳かな空間で、ぴんと張り詰めた空気。
三十三間堂の受付で、「京都きものパスポート」というものをいただきました。

私は、まったく知らずに行ったのですが、
着物で京都を歩くと、いろいろな特典が用意されていました。
お寺の拝観料が割引になったり、
お土産が1割引だったり、
食事をすると飲み物がサービスされたり、手ぬぐいや飴をもらえたり…
。
…本当にいいことづくしです。
また、着くずれレスキューMapというものもあり、
無料で着くずれ直しをしてくれる施設や、
自分自身で着くずれを直すスペースを提供してくれる施設が一覧になっています。

着物で旅行をすることに、不安がある方にも、とっても安心。
着物が似合う町“京都”を、気軽にきもの姿で満喫ができるよう、
地域一体となってイベントを起こし、今年で7年目だそうです。
また、京都を歩き始めると、想像以上に着物を着ている女性(&彼氏)が多く、
「きものパスポート」の効果かしら…と思ったのですが、
キャンペーンの一環で、
京都駅にて、着物レンタル&着付けのサービスがあるそうです。
さすが京都!!ですね。
まずは腹ごしらえ!!

「ひさご」の親子丼 & 「鍵善良房」のくずきり

人力車に乗ってみたいな~。
もともと京都が好きで、1~2年に一度は遊びに来ていますが、
(学生時代、初めての一人旅は、京都でした)
着物で歩く町並みは、また格別。
ヒールでは歩きづらいと思っていた石畳の小路も、草履だと歩きやすい…
寺院の拝観で、底冷えしていた木の床も、足袋を履いて歩くと心地いい…
(足袋がすれる音がまた素敵)
この建物が建った時代の人達と、数百年後に同じ衣類を着ている…ということに、
感動を覚えました。
(体験?)舞妓さんの集団。
~東山の夕焼け~
紅葉時期の京都は、夜間の特別拝観が開催され、
ライトアップした寺院を見ることができます
。
~圓徳院~

秀吉の妻・ねねが晩年をすごした寺で、桃山時代の庭園がとても綺麗です。


こじんまりと可愛らしく、好きなお寺のひとつです。
二年坂・三年坂のお店では、可愛い和雑貨がたくさん!!
風呂敷・足袋ソックス・お香・ポチ袋など、
京都ならではの小物を、たくさんお買い物しました
。
~清水寺・ライトアップ~

昼間の雰囲気とは違い、とても幻想的。
清水寺は、ライトアップされることにより、高さがより立体的に感じられ、スケールが大きい!!
ライトアップされた紅葉の清水の舞台は、絶景!!

*******************************************************
~2日目~
昨晩は、宇治にある知人の家に、泊めていただきました。
宇治の茶団子
一箱ペロリ。
2日目以降のために、洋服も用意していたのですが、
「きものパスポート」もあることだし、
なにより「やっぱり着物がきたい!!」と思い、
鏡を借り、ささっと着物を着て、京都散策スタートです。
(ちなみに、今日は手軽に結べる半幅帯)
今日は、銀閣寺・哲学の道エリアを散策予定!!
~銀閣寺(慈照寺)~

銀閣寺は写真などで地味なのかと思っていたのですが、
初めて見る銀閣寺は、とても素敵。
静けさの中に趣があり、上品で、心が落ち着くお寺でした。
白砂を敷きつめ、表面に縞模様がつけてあります。
高台から、庭にかこまれた銀閣寺を見ることができました。

森も庭の延長のように感じられ、一体となって素晴らしい景観を作りだしていて、
銀閣寺が、私の好きなお寺のひとつに加わりました。

苔の上に散ったもみじの葉も美しい!!

お昼ごはんは、「おめん」にて。

着物だったので、飲み物がサービスでした
。
~法然院~

茅葺で数奇屋造りの山門 白砂壇
~安楽寺~

~哲学の道~

紅葉が真っ盛りでした!!
海外からの旅行者の方に頼まれ、一緒にたくさん写真をとりました。
着物を着ることで、自分が心地いいだけでなく、他の人も喜ばせることができ、
幸せな気分でした。
~南禅寺~


~永観堂・ライトアップ~
夜の拝観が始まるまでは、長蛇の列!!
やはり京都はベストシーズン。人が多いです。
が、前列に並んでいたおば様と、着物話に花が咲き、あっという間の時間でした。
お着物が好きで、今回は北野天満宮で開かれていた骨董市で、
古着物をたくさん買い、リメイクするのが楽しみなのだそうです。
着物好き同志は、世代が違う方でも、すぐに仲良くなってお話が弾みます。
着物は、世代間をつなぐ力もあるのですね。
3000本以上あるといわれている
もみじ
が、
真っ赤に光り輝いて見えました。




池がもみじで包み込まれ、紅葉で紅く染まっているようです。

こんなに綺麗なんて。 鏡のように池に映る紅葉との境目が分からないほどです。
艶やかに彩る紅葉を見ながら、茶屋で「おうす」をいただきました。

*******************************************************
~3日目~
本日も着物です。3日間とも同じ着物なのが残念
。
~着物ステーション~
京都駅で実施されているという、「きものレンタル・着付け」サービスを見学しに行きました!!

駅ビルの中で行っているので、アクセスも便利!
いろいろな色やデザインの着物が用意されており、自由に選ぶことができます。

男性用の着物&羽織セットも用意してありました。
草履もレンタルに含まれているため、
自分で用意するのは、肌襦袢(下着)と足袋のみ。
続々とお客さんが着物を着て、出かけていきます。
当日の18時までに戻ってくればいいそうです。
↑毎日先着20名にBAGや巾着などをプレゼントしていました。
今年の開催期間は、11月3日~12月25日だそうですが、
来年、京都にいく予定があるかたは、チェックしてみてくださいね。
ちなみに、レンタル+着付けで、料金は、
¥3000円 (合繊きもの)
¥5000円 (正絹きもの) …でした。
着物が着られても、なかなか旅先に着物でいくのは大変…という方も、
このサービスを利用してもいいかもですね。
参考に、ちらしを頂きました。

~金閣寺~

金閣寺は、やっぱり豪華~。
金閣寺でお抹茶をいただきました。

~大徳寺・総見院~
大徳寺の中にある、織田信長の菩提寺です。

井筒部分が、加藤清正が朝鮮から持ち帰ったといわれる朝鮮石で彫りぬかれた井戸。
今も井戸水が沸きでていて、このお水でお茶をいただきました。
~今宮神社~
大徳寺近くの今宮神社。念願の「あぶり餅」を食べました
。
きなこをまぶしたお餅を炭火で炙り、白味噌のたれにつけるそうです。
15本ぺろり。
~高桐院~

~西陣織会館~
お勉強も兼ねて、西陣織会館へ行ってきました。

西陣織の歴史や工程、実演などを見てきました。


着物ショーが行われていました。

西陣織会館は、海外旅行者のツアー場所らしく、
アジアのおば様に、店員さんと間違われ、
「この着物を買いたい!!」と着物をわしづかみにされ、そそくさと退散(笑)。
~祇園~
いづ重にて。

鯖寿司といなり。 鯛の笹巻き寿司をお土産にしてもらいました。
祇園小石のあんみつ。
~高台寺・ライトアップ~
圓徳院とともに、秀吉の妻・ねねのゆかりのお寺です。

高台寺のライトアップは、モダンな照明。
遺芳庵(茶室)の照明は暖かい雰囲気...

竹林もライトアップされて幻想的。
「五七桐花紋」 「菊花紋」
着物を勉強したことで、このような日本文化のひとつひとつを、
より深く味わえるようになりました。
「臥龍池」

この世のものと思えないような素晴らしさ。
深く深く引き込まれるような感動です。
風もなく、鏡のような池面にきらめく黄金の紅葉が映っていました。
ここだけが時が止まり、400年前のねねの時代とつなぐタイムトンネルのような気すらしました。
~帰りは新幹線
~

3日間の着物で京都旅行。
着物で京都の町を歩くことで、新たな感動を与えてくれました。
ますます着物が好きになった旅になりました。
~1日目~
自宅から着物を着て、飛行機





今回の旅行は、たくさん歩き・食べる予定なので、“洗える着物”をセレクト

大好きな京都を、着物で散策できるのが楽しみです。
~最初は三十三間堂~

厳かな空間で、ぴんと張り詰めた空気。
三十三間堂の受付で、「京都きものパスポート」というものをいただきました。

私は、まったく知らずに行ったのですが、
着物で京都を歩くと、いろいろな特典が用意されていました。
お寺の拝観料が割引になったり、
お土産が1割引だったり、
食事をすると飲み物がサービスされたり、手ぬぐいや飴をもらえたり…

…本当にいいことづくしです。
また、着くずれレスキューMapというものもあり、
無料で着くずれ直しをしてくれる施設や、
自分自身で着くずれを直すスペースを提供してくれる施設が一覧になっています。


着物で旅行をすることに、不安がある方にも、とっても安心。
着物が似合う町“京都”を、気軽にきもの姿で満喫ができるよう、
地域一体となってイベントを起こし、今年で7年目だそうです。
また、京都を歩き始めると、想像以上に着物を着ている女性(&彼氏)が多く、
「きものパスポート」の効果かしら…と思ったのですが、
キャンペーンの一環で、
京都駅にて、着物レンタル&着付けのサービスがあるそうです。
さすが京都!!ですね。
まずは腹ごしらえ!!


「ひさご」の親子丼 & 「鍵善良房」のくずきり


人力車に乗ってみたいな~。
もともと京都が好きで、1~2年に一度は遊びに来ていますが、
(学生時代、初めての一人旅は、京都でした)
着物で歩く町並みは、また格別。


ヒールでは歩きづらいと思っていた石畳の小路も、草履だと歩きやすい…
寺院の拝観で、底冷えしていた木の床も、足袋を履いて歩くと心地いい…
(足袋がすれる音がまた素敵)
この建物が建った時代の人達と、数百年後に同じ衣類を着ている…ということに、
感動を覚えました。
(体験?)舞妓さんの集団。


~東山の夕焼け~


紅葉時期の京都は、夜間の特別拝観が開催され、
ライトアップした寺院を見ることができます


~圓徳院~


秀吉の妻・ねねが晩年をすごした寺で、桃山時代の庭園がとても綺麗です。




こじんまりと可愛らしく、好きなお寺のひとつです。
二年坂・三年坂のお店では、可愛い和雑貨がたくさん!!



風呂敷・足袋ソックス・お香・ポチ袋など、
京都ならではの小物を、たくさんお買い物しました

~清水寺・ライトアップ~


昼間の雰囲気とは違い、とても幻想的。
清水寺は、ライトアップされることにより、高さがより立体的に感じられ、スケールが大きい!!
ライトアップされた紅葉の清水の舞台は、絶景!!


*******************************************************
~2日目~
昨晩は、宇治にある知人の家に、泊めていただきました。
宇治の茶団子

2日目以降のために、洋服も用意していたのですが、
「きものパスポート」もあることだし、
なにより「やっぱり着物がきたい!!」と思い、
鏡を借り、ささっと着物を着て、京都散策スタートです。
(ちなみに、今日は手軽に結べる半幅帯)
今日は、銀閣寺・哲学の道エリアを散策予定!!
~銀閣寺(慈照寺)~


銀閣寺は写真などで地味なのかと思っていたのですが、
初めて見る銀閣寺は、とても素敵。
静けさの中に趣があり、上品で、心が落ち着くお寺でした。

高台から、庭にかこまれた銀閣寺を見ることができました。

森も庭の延長のように感じられ、一体となって素晴らしい景観を作りだしていて、
銀閣寺が、私の好きなお寺のひとつに加わりました。




苔の上に散ったもみじの葉も美しい!!


お昼ごはんは、「おめん」にて。


着物だったので、飲み物がサービスでした

~法然院~



茅葺で数奇屋造りの山門 白砂壇
~安楽寺~


~哲学の道~


紅葉が真っ盛りでした!!
海外からの旅行者の方に頼まれ、一緒にたくさん写真をとりました。
着物を着ることで、自分が心地いいだけでなく、他の人も喜ばせることができ、
幸せな気分でした。
~南禅寺~





~永観堂・ライトアップ~
夜の拝観が始まるまでは、長蛇の列!!
やはり京都はベストシーズン。人が多いです。
が、前列に並んでいたおば様と、着物話に花が咲き、あっという間の時間でした。
お着物が好きで、今回は北野天満宮で開かれていた骨董市で、
古着物をたくさん買い、リメイクするのが楽しみなのだそうです。
着物好き同志は、世代が違う方でも、すぐに仲良くなってお話が弾みます。
着物は、世代間をつなぐ力もあるのですね。
3000本以上あるといわれている


真っ赤に光り輝いて見えました。








池がもみじで包み込まれ、紅葉で紅く染まっているようです。


こんなに綺麗なんて。 鏡のように池に映る紅葉との境目が分からないほどです。
艶やかに彩る紅葉を見ながら、茶屋で「おうす」をいただきました。


*******************************************************
~3日目~
本日も着物です。3日間とも同じ着物なのが残念

~着物ステーション~
京都駅で実施されているという、「きものレンタル・着付け」サービスを見学しに行きました!!


駅ビルの中で行っているので、アクセスも便利!
いろいろな色やデザインの着物が用意されており、自由に選ぶことができます。


男性用の着物&羽織セットも用意してありました。
草履もレンタルに含まれているため、
自分で用意するのは、肌襦袢(下着)と足袋のみ。

続々とお客さんが着物を着て、出かけていきます。
当日の18時までに戻ってくればいいそうです。


↑毎日先着20名にBAGや巾着などをプレゼントしていました。
今年の開催期間は、11月3日~12月25日だそうですが、
来年、京都にいく予定があるかたは、チェックしてみてくださいね。
ちなみに、レンタル+着付けで、料金は、
¥3000円 (合繊きもの)
¥5000円 (正絹きもの) …でした。
着物が着られても、なかなか旅先に着物でいくのは大変…という方も、
このサービスを利用してもいいかもですね。
参考に、ちらしを頂きました。


~金閣寺~


金閣寺は、やっぱり豪華~。
金閣寺でお抹茶をいただきました。

~大徳寺・総見院~
大徳寺の中にある、織田信長の菩提寺です。





井筒部分が、加藤清正が朝鮮から持ち帰ったといわれる朝鮮石で彫りぬかれた井戸。
今も井戸水が沸きでていて、このお水でお茶をいただきました。
~今宮神社~
大徳寺近くの今宮神社。念願の「あぶり餅」を食べました







きなこをまぶしたお餅を炭火で炙り、白味噌のたれにつけるそうです。
15本ぺろり。
~高桐院~


~西陣織会館~
お勉強も兼ねて、西陣織会館へ行ってきました。

西陣織の歴史や工程、実演などを見てきました。



着物ショーが行われていました。


西陣織会館は、海外旅行者のツアー場所らしく、
アジアのおば様に、店員さんと間違われ、
「この着物を買いたい!!」と着物をわしづかみにされ、そそくさと退散(笑)。
~祇園~
いづ重にて。


鯖寿司といなり。 鯛の笹巻き寿司をお土産にしてもらいました。
祇園小石のあんみつ。

~高台寺・ライトアップ~
圓徳院とともに、秀吉の妻・ねねのゆかりのお寺です。


高台寺のライトアップは、モダンな照明。






着物を勉強したことで、このような日本文化のひとつひとつを、
より深く味わえるようになりました。
「臥龍池」



この世のものと思えないような素晴らしさ。
深く深く引き込まれるような感動です。
風もなく、鏡のような池面にきらめく黄金の紅葉が映っていました。
ここだけが時が止まり、400年前のねねの時代とつなぐタイムトンネルのような気すらしました。
~帰りは新幹線


3日間の着物で京都旅行。
着物で京都の町を歩くことで、新たな感動を与えてくれました。
ますます着物が好きになった旅になりました。
短期コース・レッスン⑤ 2007'12.18.Tue
短期コース・レッスン① 2007'12.18.Tue
短期コースの開講です!!
着物がお好きで、年に数回は必ず、着付けを依頼し、
着物を着る機会をお持ちだったそうですが、
これからは自分で着物を着られるように…と、本日の開講となりました。
せっかくですので“お正月は着物で”…を目標に、
年内は集中的にレッスンを頑張ります。
初回のレッスンは用具の確認から。
こちらのお稽古では、特殊な用具を使わない方法ですので、
シンプルで、喜んでくださいました。
着物を着慣れていらっしゃるので、とても勘がよく、
今日は着物の着付けまでレッスンできました!!

まずはここまで、ご自宅での練習を頑張ってください
。
最後に、デモンストレーションを兼ねて、帯まで着せ付けさせて頂きました。
梅模様の小紋+蘇州刺繍の袋帯
お洒落な装いの完成です
。
これから、お持ちの着物を、生活のなかで気軽に楽しめるよう、
一緒に、お稽古を進めてまいりましょう。
よろしくお願いいたします
。
着物がお好きで、年に数回は必ず、着付けを依頼し、
着物を着る機会をお持ちだったそうですが、
これからは自分で着物を着られるように…と、本日の開講となりました。
せっかくですので“お正月は着物で”…を目標に、
年内は集中的にレッスンを頑張ります。
初回のレッスンは用具の確認から。
こちらのお稽古では、特殊な用具を使わない方法ですので、
シンプルで、喜んでくださいました。
着物を着慣れていらっしゃるので、とても勘がよく、
今日は着物の着付けまでレッスンできました!!

まずはここまで、ご自宅での練習を頑張ってください

最後に、デモンストレーションを兼ねて、帯まで着せ付けさせて頂きました。

お洒落な装いの完成です

これから、お持ちの着物を、生活のなかで気軽に楽しめるよう、
一緒に、お稽古を進めてまいりましょう。
よろしくお願いいたします

短期コース・レッスン④ 2007'12.14.Fri
短期コース・レッスン③ 2007'12.11.Tue
出張着付け 2007'12.08.Sat
本日は、出張着付けに行って参りました。
結婚式+二次会に出席なさるという事で、訪問着に変化結びのご依頼です。
…そして今日は、このお客様のお誕生日でもありました。
お母様から譲り受けた、品のある薄ピンク + 柄が鮮やかな素敵なお着物です!
写真には写りませんが、立派な地模様が織られていました。
アンティークの帯も、お婆様が縫われたという半襟も、とても素敵!!

帯は、華やかでありながら、安定感があり、
イスに寄りかかっても崩れにくい結び方です。
とってもお着物がお似合いの方でしたので、
これからもたくさん着物を着て、楽しんでくださいね。
本日はありがとうございました。
素敵な1日をおすごしください。 お誕生日おめでとうございます。
結婚式+二次会に出席なさるという事で、訪問着に変化結びのご依頼です。
…そして今日は、このお客様のお誕生日でもありました。
お母様から譲り受けた、品のある薄ピンク + 柄が鮮やかな素敵なお着物です!
写真には写りませんが、立派な地模様が織られていました。
アンティークの帯も、お婆様が縫われたという半襟も、とても素敵!!


帯は、華やかでありながら、安定感があり、
イスに寄りかかっても崩れにくい結び方です。
とってもお着物がお似合いの方でしたので、
これからもたくさん着物を着て、楽しんでくださいね。
本日はありがとうございました。
素敵な1日をおすごしください。 お誕生日おめでとうございます。
短期コース・レッスン② 2007'12.07.Fri
短期コース開講!! 2007'12.05.Wed
短期コースのレッスン開始です!!
お茶を習っていらっしゃるので、
この機会に着物も着られるように!!とのことで、
今回の着物レッスン開講となりました。
先日、お稽古前にご相談で一度お訪ね下さり、
ひととおり説明は終わっておりましたので、
本日は、すぐに実技レッスンに入り、
下着~長襦袢~着物まで練習ができました。
レッスンの最後に、イメージをつけていただくため、
着せ付けをさせていただきました。

このお着物は、お母様のもので、
身長差があるため少し小さめですが、とてもお似合いです
。
数十年前の着物が、母からお嬢様へ受け継がれてゆく…。
…着物って素敵ですね。
思い入れのあるお着物で、これからレッスンを一緒に頑張りましょう!!
この着物で、お正月は素敵に装えるとよいですね。
お茶を習っていらっしゃるので、
この機会に着物も着られるように!!とのことで、
今回の着物レッスン開講となりました。
先日、お稽古前にご相談で一度お訪ね下さり、
ひととおり説明は終わっておりましたので、
本日は、すぐに実技レッスンに入り、
下着~長襦袢~着物まで練習ができました。
レッスンの最後に、イメージをつけていただくため、
着せ付けをさせていただきました。


このお着物は、お母様のもので、
身長差があるため少し小さめですが、とてもお似合いです

数十年前の着物が、母からお嬢様へ受け継がれてゆく…。
…着物って素敵ですね。
思い入れのあるお着物で、これからレッスンを一緒に頑張りましょう!!
この着物で、お正月は素敵に装えるとよいですね。
| Home |