fc2ブログ
2008 04 / 03 last month≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05 next month
本日3人目は、単発リターン講習の方です。

6月にお茶の「伝授式」があるということで、
その際には、是非とも自分で着物を着たい…と、再度レッスンにいらっしゃいました。

  080425_2046~01

冬にお稽古をしていましたが、年度末はお仕事が忙しく…。。。
忘れてしまったところなどを、丁寧に確認していきました。
繰り返し繰り返し…で、手順を体にたたきこんでくださいね。

お茶を習っていらっしゃるので、季節毎のイベントも多く、
やはり着物が着られた方がよいですよね
目標が定まりましたので、自主練習も頑張ってください。


スポンサーサイト



 | 短期レッスン  | CM(0) | Page Top↑
短期コース開講!!  2008'04.25.Fri  
お二人目は、短期コースの方です。
ご結婚を期に、着付けのお稽古をスタートすることになりました。

本日は、着物までを念入りにレッスンです。
最後にイメージをつけていただくため、着せ付けをさせていただきました。

080425_1732~01 080425_1732~02
茶系格子柄の洗える着物に、
猫ちゃん模様のピンク色の帯という、素敵なコーディネートです。

本日は、このまま着物姿でお帰りになりました。
外食のご予定だそうですので、旦那様を驚かせてくださいね
 | 短期レッスン  | CM(0) | Page Top↑
おしゃれ着しめくくり  2008'04.25.Fri  
本日は3人の方がいらっしゃいました。
まずお一人目は、初等科の方です。

6週目の今回で、「おしゃれ着+名古屋帯」の練習は最後になります。
着物もすいすい着られるようになり、
先週まで、「難しい…」とおっしゃっていたお太鼓の形も、
すんなりと決まるようになっていました

前柄の柄合わせの方法をマスターし、おしゃれ着のしめくくりです。
  080425_1523~01 080425_1524~01
ここまで着られれば、もうお出掛けができますね!!
どんどん日常で着ていただくのが一番の上達法ですので、
是非、ゴールデンウィークにお出掛けをしてみてください。

次回は、浴衣+半幅帯のレッスンとなります。


 | 初等科  | CM(0) | Page Top↑
留袖初トライ!!  2008'04.24.Thu  
初等科の方が、初めて留袖に挑戦をしました。

先週のお稽古にて、時間を短縮する作戦をたて
ご自宅での猛特訓の結果…、
色無地を13分で、着ることができました!!!
素晴らしい頑張りです。

動作がスムーズで、きびきびっ!!としていらっしゃいます。
やはり着物は練習の成果が出ますね

   080424_1451~01
今日は、最後に留袖を着ていただきました。
比翼がつき、豊かな生地でずっしりと重いですので、
感覚の違いに慣れてくださいね。

最終的には、この着物を15分で着ていただくことになります。
 | 初等科  | CM(0) | Page Top↑
初等科5週目!  2008'04.18.Fri  
初等科5週目は、ひきつづき小紋に名古屋帯の練習です。

帯の着装手順は、自宅での練習で、
しっかりと覚えてきてくださいましたので、
お太鼓を綺麗な形に整える方法を、特訓しました。

080418_1500~01 080418_1459~01
着物の衿合わせとおはしょりが、だんだん決まるようになってきましたね

次週、前柄の合わせ方をお稽古すると、小紋と名古屋帯のレッスンは終了です。
次のステップに進むためにも、
体育会系ののりで、体にたたきこんでくださいね
 | 初等科  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
時間を意識して…  2008'04.15.Tue  
初等科(編入)の方のレッスンです。

今まで手が慣れていた、紬やお洒落着での着方とは違い、
礼装は、格式を持った装いとなりますので、
裾つぼまりや衿合わせなど、注意点がより深くなります。

…とはいえ、初等科コースでは、留袖を15分で着ることが試験課題。
今度は、時間も意識するステージになってきました。
080415_1847~01
いらない作業をそぎ落とし、シンプルな動作で美しく…。。。
練習熱心な方ですので、健闘を祈ります

 | 初等科  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
着物姿・完成!!  2008'04.15.Tue  
短期コースのかた、3回目のお稽古です。

ご自宅での練習を頑張った成果もあり、着実に身についてきましたね!!
本日は帯の着装を練習しました。

最後は、一人で着物姿まで完成!!
080415_1450~01 080415_1451~01
あとは、繰り返し練習して、完成度の高い着物姿になるまで、
頑張りましょうね~!!
ゴールデンウィークは、この着物でお出掛けできるかな

次は、ご実家から別な着物を送っていただき、練習となります。
夏着物もあるとのこと! 楽しみですね。

今日までは紬の着物だったので、割と着やすい感じでしたが、
着物が変わると、勝手も違くなりますので、
そちらもマスターしましょう。

 | 短期レッスン  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
認定式@目黒雅叙園  2008'04.13.Sun  
きものカルチャー研究所の春の認定式に出席してまいりました
場所は、目黒雅叙園です。

総勢61名の参加で、そのうち認定者は27名、
みなさんそれぞれに素敵に装った礼装の着物姿で集合し、
豪華な式典となりました。

今回は、桜新町教室から2名の生徒さんが、
中等科の試験を突破し、認定を受けられました。
おめでとうございます。

    

美味しい食事を頂きながら、楽しい着物談義や、恒例のビンゴゲームを
    認定式 (8)
なんと3等でビンゴし、名古屋帯をいただきました!!
さっそく、帯をしめるのが楽しみです。
大切に使わせていただきます


認定式終了後は、雅叙園の素敵なお庭と撮影スポットで、
写真をたくさん撮りました~

認定式 (6) 師匠:江戸川校 近藤菜奈実先生と…。
この度、校長になられました。おめでとうございます。

認定式 (7) 旧世田谷校のかたがたと…。
みなさん、華やかな訪問着です。

今日は、主役は認定者の方々ですが、
場を華やげるためにも、先輩としても、気合の入った装いで出席です。
認定式 (4) 認定式 (5)
絞りの黒訪問着に、変化結びです。

また1年、頑張ろう!!と気持ちを新たにした、素敵な認定式でした。
 | わたしのきもの時間きものごころ  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
初等科4週目!  2008'04.11.Fri  
本日は初等科4回目、全工程の1/3にきました。

着物までの手順はOKですが、
やはり衿合わせが難しいですので、注意してくださいね

その後、帯の着装に入りました。
  080411_1520~01
ポイント柄の帯ですが、まずは基本の手順を覚えます。
後ろでの作業が難しいですが、
何回も練習して慣れて下さいね~

 | 初等科  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
短期レッスン  2008'04.09.Wed  
本日お二人目は、短期コースの方。

前回のレッスンからしばらく時間があいてしまいましたが、長襦袢まではOK。
ここからが本番です。
着物の手順をお稽古し、最後は帯のセッティングまで。
   080409_1932~01

今日は、盛りだくさんでしたので、
忘れないうちに自宅練習をしてくださいね

早く、着物でお出掛けできるようになりたいですね
 | 短期レッスン  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
初等科・編入2回目  2008'04.09.Wed  
本日お一人目は、初等科の方。

今日は「色無地+袋帯」で、
美しく着物を着るための基礎をしっかりと復習します。

080409_1530~01

短期コースでのお稽古よりレベルアップし、
細かい部分をチェックしていきますので戸惑うかと思いますが、
がんばってくださいね~


 | 初等科  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
初等科3週目!!  2008'04.04.Fri  
今日は着物までを念入りに復習した後、
帯のセッティングまでを勉強しました。

  080404_1444~01
この帯は、ポイント柄の名古屋帯ですので、
お太鼓部分に柄が来るよう
先にセッティングをしておきます。
ここまでは折り紙のようですね。

来週からは、一重太鼓のレッスンに入ります。
徐々に覚えることも多くなってきますので、
しっかり復習して下さいね
 | 初等科  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
初等科へ編入  2008'04.02.Wed  
葛西校の生徒様を担当させていただくことになり、
本日より、初等科の開講となりました
   080402_1621~01

短期コースにて通学なさっていましたが、
中等科進学、そして資格取得という新たな目標を目指して、
初等科に編入なさりました。

この1年、着物でのお出掛けを楽しんだ実体験が、
より深く、着物を極めたい…という気持ちにつながったそうです。素敵ですね。

実は、ちょうど1年前、
結婚式にご出席なさるこの方に、
まさにこの着物で、着付けをさせていただいたことがあり…。
着物でつながったこの御縁に、感激しました。

初等科は、修了時に筆記試験・実技試験があり、
短期コースとはまた違った雰囲気になりますが、
これから、一緒に頑張りましょう
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 | 初等科  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑

最近の記事

リンク

FC2カウンター

カレンダー

ブログ内検索