fc2ブログ
2008 05 / 04 last month≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06 next month
いよいよ留袖へ…  2008'05.30.Fri  
初等科9週目、いよいよ留袖のレッスンに入ります。

初等科では、修了時に実技と筆記の試験があり、
実技試験の課題は、「留袖+二重太鼓を15分で着る」こと。

初めての留袖は…重い…そして暑い…
いらない手間を省き、シンプルに美しく…。。。 時間も意識しつつ、格闘です。

自宅での練習(…特訓?)が重要になりますが、
これを乗り越えられれば、「どんな着物も着れる!!」という自信もつき、
ますます着物生活が楽しいものになることと思います。
着物を着るだけで1時間もかかってしまったら、
出掛ける気がなくなってしまいます・・・よね。
「留袖を15分で着る」・・という卒業試験は、そのための課題です。

       080530_1438~01 
     刺繍で表現された折鶴が美しい留袖
想い入れのあるこの留袖に、初等科の思い出も加えてくださいね。
スポンサーサイト



 | 初等科  | CM(0) | Page Top↑
二重太鼓のセッティング  2008'05.29.Thu  
本日、お二人目のレッスンです。

少しお稽古があいてしまい、
二重太鼓のセッティング方法が、「?」の部分があったそうで、
確認をしながら、レッスンを進めさせていただきました。
    080529_2144~01
当教室では、先にお太鼓の部分を設計し着物クリップで留め、
それを背負い、帯部分を巻いていきます。

    床である程度の形を作り、完成予想をたてられます
080529_2150~01  080529_2151~01
後ろ手の結び方で、
「綺麗に結べない…」、「後で手を動かすのが苦手…」と
見えない背中で“格闘”をしないですむため、
素早く綺麗に着付けることができます!!

美しい着姿でお出かけができるよう、頑張りましょうね。


 | 短期レッスン  | CM(0) | Page Top↑
初等科の方のお稽古です。今日はいよいよ卒業試験!!

筆記試験は、高得点でバッチリ!!
続いての実技試験は…
見事合格です。おめでとうございま~~~す!!
SA390299001 SA390300001
この数ヶ月間、自宅での努力の成果が、きっちりと出ましたね。
これまでで、一番よい出来でした!!

この笑顔が全てを物語っています!! 
    SA390301001
初等科は修了時に試験がありますが、
この達成感は、経験者にしか味わえない素晴らしいものです。
合格、おめでとうございました~!!!

引き続き中等科へ進級です。今後が楽しみですね!!
 | 初等科  | CM(0) | Page Top↑
卒業試験まであと…  2008'05.28.Wed  
初等科の方です。
次回が卒業試験ということで、最終調整です。
     SA390298
実技のほうは、15分で綺麗に着られるようになっていますので、
後は、筆記試験の対策を頑張って下さい。

ドキドキハラハラした数週間をお過ごしでしたが、
いよいよ、明日、試験に臨みます!!!!

この勢いのまま、合格しましょうね!!!!
 | 初等科  | CM(0) | Page Top↑
リターン講習  2008'05.23.Fri  
昨年、お稽古に通われていた生徒さんのリターン講習です。

新しい小紋を誂えていただいたた…とのことで、
着付けの確認にいらっしゃいました。
      SA390268 大活躍しそうな小紋です
レッスンは久々ですので、
忘れてしまった手順など確認しつつ、完成です~

短期レッスンが終わりましても、
リターン講習を利用していただいて、復習をしたり、
ワンランクアップの着付けを勉強できますので、どうぞご利用ください。

次は夏に、浴衣レッスンでお待ちしておりますね
 | 短期レッスン  | CM(0) | Page Top↑
もうすぐ試験!!  2008'05.20.Tue  
初等科の方のレッスンです。
あと1回のお稽古で卒業試験ということで、最終調整になってきました。

ハプニングが起こっても、15分以内では着られるようですので、
あとは、安定的に綺麗に着られるよう、練習をしてください。

美しさを追求する自主練習では、
自分の着姿が、綺麗かどうかを判断できなければなりません。
お稽古場での姿を目に焼き付け、
また情報誌などの着物姿も見て目を養い、
レベルの高い練習につなげてください。

SA390266
筆記試験の勉強も、頑張って下さい~!!!
 | 初等科  | CM(0) | Page Top↑
ニュージーランドから友人が、旅行で日本へやって来ました!!
浅草に滞在する二人と夕食を…。

この日の浅草は、“三社祭り”だったのですが、
飛行機の到着が夜だったため、お祭りは見せることができませんでしたが、
隅田川を眺めながら、鰻をいただきました。

着物姿をと~っても喜んでくれました!!
 080518_2114~01
奥様のLizは、日本文化に興味津々。
説明をすることで、また私も勉強になりました。

二人の日本での滞在が楽しいものになりますように…
 | わたしのきもの時間きものごころ  | CM(0) | Page Top↑
短期コース、本日で3回目の方が、
着物でお稽古に来てくださいました!!

20分ほどで着物を着て、衿芯と帯板をし忘れたことに気づき、
またイチから、20分ほどで着直して来たそうです

鏡の前だけで練習するのと、
いざ「お出掛け!」という意気込みで着物を着るのとは、全く違いますよね。
限られた時間の中で着なければいけませんし、
人目も気になるので、美しさも心がけられます。

実際に、着物で出かけることで、
紐のしめ方の強さ弱さ・着崩れなども分かりますので、
是非、その意気込みで、練習してください。

今日、自宅で「?」だった部分を復習し、
また着物姿でお帰りになりました~。 

…こんなに記念すべき着物姿だったのに、写真を撮り忘れてしまいました
がぁん。申し訳ありません。
 | 短期レッスン  | CM(0) | Page Top↑
訪問着  2008'05.16.Fri  
いよいよ初等科も後半戦。 本日より、礼装のお稽古です。

訪問着に伊達衿を付け、袋帯で二重太鼓です。
伊達衿をつけた訪問着は重みもあり、衿合わせが難しいですね。
おしゃれ着と違い、格式の高い装いですので、
美しく着て頂くことが大切になります。

080516_1529~01 080516_1530~01
お姑さんからいただいたという訪問着と袋帯です。
着物は、墨で描かれた枝と梅の花が鮮やかで、
ブルーの袋帯との組み合わせも素敵です。
実際に着てみると、イメージが沸きますね

あと3回で試験になりますので、自宅での特訓を頑張ってください。
次回より、留袖のレッスンとなります。
 | 初等科  | CM(0) | Page Top↑
留袖試験に向けて  2008'05.13.Tue  
初等科の方が、
卒業試験へ向けて留袖のお稽古です。
     080513_1441~01
初等科では、実技と筆記の試験があり、
実技試験では、留袖を15分で着ていただきます。

猛練習が必要な手ごわいハードルですが、
試験を合格したときの達成感は、素晴らしく、自信になることと思います。
比翼がついて、重たく難しい留袖を15分で着られるようになれば、
他の着物は、もっと簡単に着ることが出来るようになります。

15分という時間の壁はクリアしておりますので、
あとは美しさの追求になります。
残り2回で試験ですね、頑張って下さい~。
 | 初等科  | CM(0) | Page Top↑
二重太鼓!!  2008'05.09.Fri  
お茶の“伝授式”にむけて、単発レッスンです。

少し小さめのお着物なので、苦労しながらの着付けです。
      080509_2057~01
伝授式では、電車での移動や、お茶の所作などありますので、
自宅の鏡の前で、着物を着るだけでなく、
長時間、着物を着てみる練習もできるとよいですね

応援しておりますので、がんばってください~。

 | 短期レッスン  | CM(0) | Page Top↑
ひとりで着れた!!  2008'05.09.Fri  
短期レッスン2回目の生徒さんです。

着物までの着付けの疑問点など解消しながら、
順調にお稽古し、今日は帯まで着装できました!!

二重太鼓を床でセッティングするのが、まるで折り紙のよう。。
しっかり、写メしていらっしゃいました
    080509_1722~01
最後は、ひとりで完成~
ご自宅でも、しっかり復習してくださいね
 | 短期レッスン  | CM(0) | Page Top↑
7週目:浴衣のお稽古  2008'05.09.Fri  
本日は初等科カリキュラムの中の、「浴衣」の授業です。
ちょうど、初等科の折り返し地点になります。

ひと足早く、涼しげに「夏」を先取りです。
  080509_1424~01 080509_1425~01
これまでは自分で本を見ながら、浴衣を着ていたそうですが、
やはり着付けを習うと、できばえが違いますよね 
帯結びも、5種類練習できました。

半幅帯は、小紋や紬にも活躍しますので、
是非、普段から結んでみてください。

夏本番が来ましたら、
いろいろなアレンジやコーディネートもアドバイスしますので、
またお稽古いたしましょう~
 | 初等科  | CM(0) | Page Top↑

最近の記事

リンク

FC2カウンター

カレンダー

ブログ内検索