いよいよ留袖へ… 2008'05.30.Fri
初等科9週目、いよいよ留袖のレッスンに入ります。
初等科では、修了時に実技と筆記の試験があり、
実技試験の課題は、「留袖+二重太鼓を15分で着る」こと。
初めての留袖は…重い…そして暑い…
。
いらない手間を省き、シンプルに美しく…。。。 時間も意識しつつ、格闘です。
自宅での練習(…特訓
?)が重要になりますが、
これを乗り越えられれば、「どんな着物も着れる!!」という自信もつき、
ますます着物生活が楽しいものになることと思います。
着物を着るだけで1時間もかかってしまったら、
出掛ける気がなくなってしまいます・・・
よね。
「留袖を15分で着る」・・という卒業試験は、そのための課題です。
刺繍で表現された折鶴が美しい留袖
想い入れのあるこの留袖に、初等科の思い出も加えてくださいね。
初等科では、修了時に実技と筆記の試験があり、
実技試験の課題は、「留袖+二重太鼓を15分で着る」こと。
初めての留袖は…重い…そして暑い…

いらない手間を省き、シンプルに美しく…。。。 時間も意識しつつ、格闘です。
自宅での練習(…特訓

これを乗り越えられれば、「どんな着物も着れる!!」という自信もつき、
ますます着物生活が楽しいものになることと思います。
着物を着るだけで1時間もかかってしまったら、
出掛ける気がなくなってしまいます・・・

「留袖を15分で着る」・・という卒業試験は、そのための課題です。

刺繍で表現された折鶴が美しい留袖
想い入れのあるこの留袖に、初等科の思い出も加えてくださいね。
スポンサーサイト
二重太鼓のセッティング 2008'05.29.Thu
留袖試験、合格っ!!!!! 2008'05.29.Thu
卒業試験まであと… 2008'05.28.Wed
リターン講習 2008'05.23.Fri
もうすぐ試験!! 2008'05.20.Tue
ニュージーランドの友人と… 2008'05.18.Sun
着物で来校してくれました!! 2008'05.16.Fri
短期コース、本日で3回目の方が、
着物でお稽古に来てくださいました!!
20分ほどで着物を着て、衿芯と帯板をし忘れたことに気づき、
またイチから、20分ほどで着直して来たそうです
。
鏡の前だけで練習するのと、
いざ「お出掛け!」という意気込みで着物を着るのとは、全く違いますよね。
限られた時間の中で着なければいけませんし、
人目も気になるので、美しさも心がけられます。
実際に、着物で出かけることで、
紐のしめ方の強さ弱さ・着崩れなども分かりますので、
是非、その意気込みで、練習してください。
今日、自宅で「?」だった部分を復習し、
また着物姿でお帰りになりました~
。
…こんなに記念すべき着物姿だったのに、写真を撮り忘れてしまいました
。
がぁん。申し訳ありません。
着物でお稽古に来てくださいました!!
20分ほどで着物を着て、衿芯と帯板をし忘れたことに気づき、
またイチから、20分ほどで着直して来たそうです


鏡の前だけで練習するのと、
いざ「お出掛け!」という意気込みで着物を着るのとは、全く違いますよね。
限られた時間の中で着なければいけませんし、
人目も気になるので、美しさも心がけられます。
実際に、着物で出かけることで、
紐のしめ方の強さ弱さ・着崩れなども分かりますので、
是非、その意気込みで、練習してください。
今日、自宅で「?」だった部分を復習し、
また着物姿でお帰りになりました~

…こんなに記念すべき着物姿だったのに、写真を撮り忘れてしまいました

がぁん。申し訳ありません。
訪問着 2008'05.16.Fri
留袖試験に向けて 2008'05.13.Tue
二重太鼓!! 2008'05.09.Fri
ひとりで着れた!! 2008'05.09.Fri
7週目:浴衣のお稽古 2008'05.09.Fri
| Home |