初等科修了試験・合格!!! 2008'06.28.Sat
本日、江戸川校にて初等科の生徒さんの修了試験を行いました!!
全13回のお稽古の集大成です。
いつもとは違う雰囲気で、緊張のなか、まずは実技試験から。
着丈や衣紋など、しっかりと決まりました!!

自宅での努力の成果が実り、無事 合格
。
続いて、筆記試験も合格
です。
最初は「本当に着られるようになるかしら…」と思っていたそうですが、
頑張ったぶんだけ、上達できましたね!! 苦労の分だけ感動がありました。
この経験と喜びが、
今後の着物ライフを、より楽しいものに導いてくれることと思います。
今後も、着物を着る機会を作り、
一緒にお出掛けをしたりしましょうね。
お疲れ様でした!! そして本当におめでとうございます
!!!!
全13回のお稽古の集大成です。
いつもとは違う雰囲気で、緊張のなか、まずは実技試験から。
着丈や衣紋など、しっかりと決まりました!!


自宅での努力の成果が実り、無事 合格

続いて、筆記試験も合格

最初は「本当に着られるようになるかしら…」と思っていたそうですが、
頑張ったぶんだけ、上達できましたね!! 苦労の分だけ感動がありました。
この経験と喜びが、
今後の着物ライフを、より楽しいものに導いてくれることと思います。
今後も、着物を着る機会を作り、
一緒にお出掛けをしたりしましょうね。
お疲れ様でした!! そして本当におめでとうございます

スポンサーサイト
最終リハーサル 2008'06.25.Wed
最適寸法&半幅結び 2008'06.25.Wed
留袖15分は奥が深い!! 2008'06.20.Fri
修了試験間近の生徒さんです。
初等科修了試験課題の「留袖+二重太鼓を15分」に向かって、奮闘中!!
お忙しいなか、頑張っていらっしゃいます!!
15分という時間
だけに意識がいってしまうと、
細かい部分に目が届かず、乱雑な仕上がりになってしまいます…。
1つ1つの動作に意味があるので、
落ち着いて、確実に…丁寧に…行ってください。
それが最終的な美しさにつながります。
焦らず、背中心や衣紋など、着ながら壊さないように注意してくださいね
。
完璧な出来上がりのイメージ
を描いて、そこに向かっていってください。
回数多く練習すれば、確実につながります!!
次回、本番同様にリハーサルをして、試験にトライいたしましょう!!
…と、二人で熱中してお稽古をしていたら、
写真を撮り忘れてしまいました…
。
ここ1週間が、勝負!!! モチベーションを維持して頑張ってくださいね
。
応援しております!!
初等科修了試験課題の「留袖+二重太鼓を15分」に向かって、奮闘中!!
お忙しいなか、頑張っていらっしゃいます!!
15分という時間

細かい部分に目が届かず、乱雑な仕上がりになってしまいます…。
1つ1つの動作に意味があるので、
落ち着いて、確実に…丁寧に…行ってください。
それが最終的な美しさにつながります。
焦らず、背中心や衣紋など、着ながら壊さないように注意してくださいね

完璧な出来上がりのイメージ

回数多く練習すれば、確実につながります!!
次回、本番同様にリハーサルをして、試験にトライいたしましょう!!
…と、二人で熱中してお稽古をしていたら、
写真を撮り忘れてしまいました…

ここ1週間が、勝負!!! モチベーションを維持して頑張ってくださいね

応援しております!!
中等科・開講しました!! 2008'06.19.Thu
本日、中等科 が開講いたしました!!!
江戸川校にて担当させていただいておりました生徒さんが、
「将来、教室を開きたい」…という夢にむかって、中等科に進級です
。
中等科とは、「人に着せるコース」。
7ヶ月28週で、着付け技術をマスターします。

自分で着るときとは違い、すべてが逆!!
いろいろな帯結びなども勉強しますので、
楽しみながら、他装のお稽古を進めていきましょうね。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
江戸川校にて担当させていただいておりました生徒さんが、
「将来、教室を開きたい」…という夢にむかって、中等科に進級です

中等科とは、「人に着せるコース」。
7ヶ月28週で、着付け技術をマスターします。

自分で着るときとは違い、すべてが逆!!
いろいろな帯結びなども勉強しますので、
楽しみながら、他装のお稽古を進めていきましょうね。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
半幅帯で…。いろいろ…。 2008'06.13.Fri
短期3回コース修了の方が、単発レッスンにいらっしゃいました。
短期コース終了後、
何度も着物を着てお出かけになっていらっしゃるそうです
。
本日は6月ということで、単衣着物+半幅帯のレッスンを
。
半幅帯は一年を通して着用のできる、カジュアルでとても便利な帯です。
リバーシブルタイプのものでしたので、
裏を見せてみたり、リボンの左右の色を変えたり…と、
自由な発想で、いろいろなバリエーションをお稽古しました!!
「ここをこうしたらどうなるのかな!?」と、楽しみながら、
オリジナルの帯結びで、お出かけしてみてくださいね
。
短期コース終了後、
何度も着物を着てお出かけになっていらっしゃるそうです

本日は6月ということで、単衣着物+半幅帯のレッスンを

半幅帯は一年を通して着用のできる、カジュアルでとても便利な帯です。
リバーシブルタイプのものでしたので、
裏を見せてみたり、リボンの左右の色を変えたり…と、
自由な発想で、いろいろなバリエーションをお稽古しました!!
「ここをこうしたらどうなるのかな!?」と、楽しみながら、
オリジナルの帯結びで、お出かけしてみてくださいね

前日リハーサル 2008'06.12.Thu
留袖を15分!! 2008'06.11.Wed
もう少しで本番 2008'06.06.Fri
| Home |