中間 試験合格~!!!!! 2008'12.25.Thu
振袖のリハーサル 2008'12.18.Thu
私事ですが…トークイベントの告知 2008'12.07.Sun
わたくしごとで恐縮ですが…。
平日は着物のお仕事をしておりますが、
週末は、山オンナに変身し、
自然が大好きな、アウトドウーマンです。
そんな私、実は、アウトドアのメディアにてお仕事をさせていただいております。
(女の子のためのファッション提案・アウトドア指導・スタイリングなど)
(08.11月号BE-PALより)
告知です。
~トークイベント開催のお知らせ~
12月14日(日)
場所: 立川タカシマヤ 6階 バーグハウスコーナー
時間: 第1回目午前11時、第2回目午後13時

「女子力向上↑のアウトドア・ファッション講座」
自称「スカートでアウトドア普及委員長」として活動中の、
わたくし“よすみゆり”が、
「大好きな自然の中でこそカワイイ自分でいたい…」の想いを胸に
女性のためのアウトドアコーデイネートを提案します。
かわいいウェアを着ると、笑顔が生まれ、
もっともっと自然を楽しむことにつながると信じています。
(着物も、女性に幸せな笑顔を生むことで、信念は共通だと思っています。)
山にキャンプに興味のある女性、お待ちしております!
平日は着物のお仕事をしておりますが、
週末は、山オンナに変身し、
自然が大好きな、アウトドウーマンです。
そんな私、実は、アウトドアのメディアにてお仕事をさせていただいております。
(女の子のためのファッション提案・アウトドア指導・スタイリングなど)



告知です。
~トークイベント開催のお知らせ~
12月14日(日)
場所: 立川タカシマヤ 6階 バーグハウスコーナー
時間: 第1回目午前11時、第2回目午後13時

「女子力向上↑のアウトドア・ファッション講座」
自称「スカートでアウトドア普及委員長」として活動中の、
わたくし“よすみゆり”が、
「大好きな自然の中でこそカワイイ自分でいたい…」の想いを胸に
女性のためのアウトドアコーデイネートを提案します。
かわいいウェアを着ると、笑顔が生まれ、
もっともっと自然を楽しむことにつながると信じています。
(着物も、女性に幸せな笑顔を生むことで、信念は共通だと思っています。)
山にキャンプに興味のある女性、お待ちしております!
どれにしようかな… 2008'12.04.Thu
京都(今回はアウトドアで…) 2008'12.01.Mon
紅葉の美しい京都へ行ってまいりました…
ここ数回、着物で京都旅行をしておりますが、、、
今回は、アウトドアバージョンにて(笑)。
実は、着物のお仕事をさせていただいておりますが、
自然が大好きな、アウトドアウーマンです、、、、。
手書き友禅染工房の「河合翠雲」さんという方が、
無線友禅のデモンストレーションをしていました。

名古屋帯への柄付け(関西ハラ・関東ハラ)など、教えていただきました。
初日は、自転車を借りて京都散策→大文字山へトレッキング。
2日目は、比叡山に登ってきました。夜間拝観も。
3日目は、伏見稲荷山のお山めぐりトレッキング&お寺めぐり。
「ちんぎれや」
江戸期、明治初期を中心とした古代裂を専門に扱うお店です。
特に、今のご主人は、更紗に力を入れているそうです。

150年前の布で作った、ティシュケースを買いました
。
昨年もやっていた、「きものステーション」


着物レンタル+着付けで、京都の町を楽しむことができます。
→着物で京都(昨年の記録)
着物姿で旅行をなさっている方が、たくさんいらっしゃいましたよ~。
京都に行くと、和ごころをくすぐられて、また着物を着たくなります。
勉強になることばかり。
みなさまも是非!!

ここ数回、着物で京都旅行をしておりますが、、、
今回は、アウトドアバージョンにて(笑)。
実は、着物のお仕事をさせていただいておりますが、
自然が大好きな、アウトドアウーマンです、、、、。
手書き友禅染工房の「河合翠雲」さんという方が、
無線友禅のデモンストレーションをしていました。


名古屋帯への柄付け(関西ハラ・関東ハラ)など、教えていただきました。
初日は、自転車を借りて京都散策→大文字山へトレッキング。
2日目は、比叡山に登ってきました。夜間拝観も。
3日目は、伏見稲荷山のお山めぐりトレッキング&お寺めぐり。
「ちんぎれや」
江戸期、明治初期を中心とした古代裂を専門に扱うお店です。
特に、今のご主人は、更紗に力を入れているそうです。


150年前の布で作った、ティシュケースを買いました

昨年もやっていた、「きものステーション」


着物レンタル+着付けで、京都の町を楽しむことができます。
→着物で京都(昨年の記録)
着物姿で旅行をなさっている方が、たくさんいらっしゃいましたよ~。
京都に行くと、和ごころをくすぐられて、また着物を着たくなります。
勉強になることばかり。
みなさまも是非!!
| Home |